33357


小樽Muse(みゅーず)スタッフの日記です。







    




ランチメニュー 「スパゲッティナポリタン」「特製洋風海老チリ」「後志産極上豚ロースカツ 和風ドレッシング仕立て」「ブラジル梅沢農園の有機ペッパーバーグステーキ」「熟成煮込みハンバーグステーキ」「デミグラス チーズオムライス」「海老オム」「Museコンボプレート(煮込みハンバーグステーキ&オムライス)「小海老フライ&煮込みハンバーグステーキ」「バジル&チーズ風味のハンバーグステーキ」












2023/09/04
美唄にてコンサート鑑賞(だんな)
 空はだいぶ秋めいてきてはいるものの、まだまだ厳しい残暑が続いています。
 先日は日曜日をお休みさせていただいて、美唄の「アルテピアッツァ美唄」で行われた「大谷美佐子(ヴァイオリン)&奥山幸恵(ピアノ)デュオリサイタル」を鑑賞してきました。ピアノの奥山さんは、うちの子たちが小さい頃からずっと、家族ぐるみでお付き合いをしてきた、僕ら夫婦の大親友で、ヴァイオリンの大谷さんも、奥山さんとの長年の演奏活動の中で僕らとも知り合い、その都度親交を深めてきた間柄。すでに第二の故郷とも思える美唄で、大切な二人が競演するとあって、居ても立ってもいられず、店を休んで聴きにいくことにしました。
 大勢のお客さんが開場を埋め尽くす中、座席には、この日のプログラムや彼女たちのプロフィールが記された、素敵なブックレットが配置されていました。でも、集まった方々には、本来なんの説明もいらない、ここにたった一言、大谷美佐子と奥山幸恵の名前を並べれば事足りる、それほど彼女たちは、この美唄において、多くの人の心に残る音楽を届けてきました。

 前半に演奏された「バルトーク ルーマニア民族舞曲」は、「リー・リトナー」というギタリストがアルバムに収めたヴァージョンを長年聴いて大好きな曲ですが、哀愁と郷愁、民族音楽ならではの浪漫を秘めたメロディを、曲の良さを浮き上がらせるような、極上のテイストで届けてくださいました。
 後半は「C.フランク ヴァイオリンソナタ」の4楽章を、およそ30分に渡って演奏。大谷さんが「ヴァイオリニストなら、誰でも弾いてみたいと思う、憧れの曲」と言うように、クラッシックの魅力、醍醐味を存分に味わわせてくれる、まさしく大曲でした。言うまでもなく演奏は本当に素晴らしく、彼女たちの演奏をずっと聴いてきた僕たちでさえ、こんなにも凄い人たちだったのか、と言葉をなくしたぐらいでした。豊富なキャリアの裏打ちがありながらも、聴いている僕たちに新鮮な出逢いを随所に感じさせてくれる、目の前のお客さんにすべてを捧げるような、胸を打つ演奏でした。音楽家としての二人の真価が遺憾なく発揮された、本当に素晴らしいコンサートでした。

 その後、打ち上げにも参加させていただきましたが、彼女たちをサポートしてくれるメンバーも、何の見返りも欲しくない、気持ちだけですべてを支えてくれる人たちばかり。満たされた愛情があふれた分を、会場のお客様ひとりひとりに分け与えてくれたような、温かで、爽やかな余韻を感じながら帰路につきました。


2023/08/24
楽しかったツーリング(だんな)
 お客様から「せっかく涼しい北海道へ来たのに、こんな暑くてもう大変」との声が度々聞かれるように、現在日本で一番暑い北海道。「熱中症アラート」が発令され、小中高の学校も休校になるところも出ているほど。僕なんかは、厨房で火に向かって調理をするから、暑い中でさらに焚火しているようなもので、本当に時々頭がクラクラすることもあります。厨房の中では、スタッフの女性陣たちにレモネードを作ったり、かき氷を作って食べさせたりして、暑い中、みんなでなんとか頑張っております。

 さて、先日は連休をいただいて、友人のT君とバイクツーリングに出かけてきました。小樽を出て、倶知安経由で洞爺湖へ。10年過ごした懐かしい風景を見ながら、洞爺時代にお世話になった壮瞥の「浜田観光果樹園」さんに寄って、オーナーのお母さんと久々の再会。その後、室蘭の地球岬や白鳥大橋を見て、宿泊先の登別カルルス温泉へ。明治時代から営業しているという「鈴木旅館」に泊まりましたが、昭和レトロマニアの僕にはたまらない風情で、夕飯も「旅館料理」といった感じでT君ともども大満足。T君は、もともと店のお客さんでしたが、次第に意気投合して、うちの家族と一緒にドライブしたりキャンプしたり、子供の参観日に親代わりに出てもらったり、本当に家族同然に仲良くしてきた僕の大親友のひとり。転勤族で、その後福井へ行って、今は横浜に住んでいますが、年に何度かはこっちに来てくれるし、僕が先月東京へ行ったときも泊めてもらったりと、さらに友情を深めてきた間柄。そんなT君との旅だけに、最初から最後まで本当に楽しいバイクツーリングでした。

 2日目に、長万部の秘境温泉「二股ラジウム温泉」へと行ってきましたが、いやまあ本当に凄いところでした。山道をどんどん奥深く進みながら、一瞬、道をまちがえたんじゃないかと思うぐらい、場所そのものがまず秘境。そして、到着した温泉施設は、なんと男風呂っていうものがなく、「混浴」のみ。「ええ?!」と思いながら入ってみると、野趣溢れる、歩いていて泥が絡みつく天然むき出しのくぼみに、どんどん湧き出る温泉がたまっていて、なんと女性も入っているという、あり得ない光景が。まぁあんまり気にせず景色を見ながら湯につかっていると、なんと目の前に蛇が(笑)。大病を患っている人でも、ここに通いつめていれば病気が治るらしく、何人もの人がじっくりと湯舟につかって過ごしていました。すべてにおいて異次元の世界でしたが、妻やすーちゃんにはなかなかお勧めできないかな、っていうぐらい、本当にいろんな意味で凄いところでした。興味ある方はぜひ行ってみてくださることをお勧めします。
 こういう旅も、20代の頃なら「これから何度でもこんな旅は経験できる」と思っていましたが、今では、いつまでも胸に残る、大切な時間を過ごしたな、一期一会を大切に、ひとつひとつの場面をよく覚えておこう、と思うようになりました。思い出を大切にしながら、ひとつひとつ積み上げていってみたいと、改めて思った今回のバイク旅でした。


2023/08/21
久しぶりのお休み(だんな)
 お盆のシーズンもようやくひと段落つきましたが、今年は外国からの観光客が小樽に押し寄せて来ていることもあって、これまであまり経験したことがないぐらいの忙しさが続きました。深夜1時ぐらいまで仕込みをやっても、次の日のランチ11時の開店に間に合わなくて、それでもお客さんが11時と同時にドカッと入って来られてすぐに満席、という日が何度もありました。なんとか20日までは乗り越えたので、21、22日は連休をとらせていただいて、バイク乗りの友人と二人で、洞爺湖〜室蘭〜登別へとツーリング。明日は長万部の秘境・二股ラジウム温泉へと行ってきます。なかなかブログも更新できませんが、北海道へ渡ってくるずっと前から知っていた、秘境温泉へとようやく行けることになったので、その模様はツーリングから帰ってきたらすぐに書いてみたいと思います。一泊二日ですが、久しぶりにゆっくりと過ごしてみたいと思います。


2023/08/02
潮まつりも終わって(だんな)
 先週末の「潮(うしお)祭り」、コロナ明けで久々の開催とあって、小樽市内ほんとうに凄い人出で、うちも期間中はずっと、てんやわんやの状態でした。ここ最近は、韓国、台湾、中国の観光客、それもファミリーで訪れるケースが多く、開店時間の11時前から3〜4組の、それぞれ3〜6人ぐらいのグループ、ファミリーが入店待ちしていることも多くなっています。そのほとんどは、コンボプレートをオーダーされますが、うちのオムライスのスタイル、ドレス・ド・オムライスの場合、毎回、卵が巻ける温度になるまで3分程度フライパンを熱し、作ってから盛り付け、お皿をきれいに拭き取ったりの美装も含めて、一品作るのに最低でも5分程度はかかります。なので、6人のグループですべてコンボプレートの場合、そのオーダーだけで最大30分もかかってしまうため、他のテープるのお客様をかなりの時間お待たせしてしまうことになります。店にとっては忙しいのは本来ありがたいことなんですが、ここ最近の、怒涛のように押し寄せてくる外国人観光客グループと向き合っていく中で、僕らもそれに合わせた新しい対処法を考えていく時期が来てるなと、感じているところです。

 さて、そんな中でも、ランチの後には買い出しも含めてバイクに乗ってちょっと景色のいいところへ走っていったり、雨の日にはギターの練習に没頭したりして、仕込みの合間に、趣味の息抜きも同時に楽しんでいます。ちょっと前までは、自分の趣味ってなんだろうな、音楽鑑賞といっても、ゆっくり聴いてる時間もないしな、なんて思ってましたが、この歳にして、趣味はバイク、ギター&筋トレと、やっと言えるようになってきました(笑)。そして、先日、友人たちとバーベキューをして楽しいひとときを過ごしましたが、人生を共に歩んできた、信頼し合える仲間と、思い出のページを作っていくということも、これからさらに大事にしていきたいことだな、と強く思うようにもなってきました。仕事の息抜きに趣味や遊びで満たそうとするのでなく、プライベートの充実を仕事の活力にしていけるようになれたら最高だろうなと、今ごろになってようやく気づきました。


2023/07/13
フランク帰国(だんな)
 昨日、まる一年にわたってホームステイしていたフランク・ウェバーさんが、我が家を去り、ニューヨークへと帰っていきました。
 フランクとの出会いは、元をたどれば2010年、彼が3枚目のアルバム「Before You」をリリースした頃にまで遡ります。AOR系シンガーソングライターとして、不朽の名盤「As The Time Flies」を持つ彼の大ファンだった僕らは、待ちに待った新作「Before You」を、友人の紹介で手に入れました。その友人は、AORやウエストコースト・ロックの名曲を紹介するブログをずっと書いていて、その中でフランクの曲を紹介したところ、フランクの来日コンサートを実現させたいと動いている人たちから連絡が来ました。彼は「Before You」の宣伝のために来日したフランクと会わせてもらえることになり、その彼の紹介で、今度は僕たち夫婦も、時を経て2018年、フランクと出会うことになりました。初めて会った時から意気投合して、なにしろ僕たち夫婦は長年のフランクファンだっただけに、奇跡なのかなぁと思っていたぐらいでした。
 2019年には、小樽の僕の自宅でしばらく滞在し、5月と11月にはMuseでコンサートを開催。フランクのコンサートがあるなら、ニューヨークにでも観に行きたいと思っていた僕らからすれば、まさか自分の店でそれが聴けるなんて、本当に夢でもみているかの気分でした。
 その後、世界的にコロナがまん延し、海外の行き来がストップしてしまうことになり、フランクも来日することができないまま、3年の月日が経ちました。昨年の春、コロナがだいぶ収まりの気配を見せてきたとき、妻とふたりで、音楽とアートの共感覚的作品づくりにずっと取り組んできたことも幸いして、文化活動ビザの取得に成功。昨年の7月から1年間、我が家にホームステイしながら、音楽づくりや、妻とのコラボレーションに取り組むことになりました。

 僕らにとっても初めての経験だし、いくら大好きだったミュージシャンとは言え、71歳の米国人をどうやって受け入れたらいいのか、最初はだいぶ戸惑いましたが、彼はとても紳士で、僕らの家族を心から愛してくれて、この一年、家族の一員として、たくさんの想い出を刻みながら、心のギフトをプレゼントしてくれました。

 帰国の数日前には、僕らの友人の家でプライベートコンサートを開催。さらに、札幌・真駒内でニューアルバムのレコーディングと、最後まで、できる限りの活動をこなして、ニューヨークへと帰っていきました。

 振り返れば、僕は朝も早くに家を出て、夜も仕込みで帰りが遅く、定休日以外ではほとんど接する時間もなくて、フランクのことは妻にまかせっきりになってしまい、その点では残念な思いをさせてしまったなという後悔があります。一緒に住んでいるときには、いつでも会えるし、ただ空間を共にしているだけで、ゆっくりと一緒に過ごすことも少なかった気がします。でも、先日のプライベートコンサートの映像や、名曲ぞろいのニューアルバムのレコーディング風景などを目の当たりにして、彼はやっぱり凄いミュージシャンだなと、今ごろになって改めて思いました。
 
 彼が去って、彼の部屋が片づけられて、もう我が家にいないと気付いたとき、僕はまた前と同じ、フランク・ウェバーの大ファンに戻っていました。


2023/07/07
東京で舞台鑑賞、さらにフランクと最後の旅行(だんな)
 今週は、月火水と3連休させていただいて、東京へ行って来ました。新宿のサザンシアターで公開された舞台劇「シェイクスピア〜夏の夜の夢〜」(文学座)を鑑賞するのが第一の目的。この劇中の映像、背景で使われる舞台美術を、すべて妻がワックスアートで制作しました。それを、この目で確かめ、妻のこれまでの努力の集大成を深く受け止めてあげたいという気持ちで行ってきました。舞台は本当に素晴らしく、役者さんたちの演技は迫真に触れるどころか、プロ中のプロの、まさに本物を目の当たりにさせられた気分になったし、国内最高峰の演出家として知られる鵜山 仁 氏の演出は、時にシリアスに、時にユーモラスに、そして締めくくりにはハートウォーミングな場面を盛り込んで、観客の心を抜群のさじ加減で魅了してくれていました。そして、妻の生み出したワックスアートは、この舞台劇のポスターにも象徴的に使われているように、この舞台劇のすべてのイメージを創り上げていました。妻がコツコツと作品づくりを頑張っていた姿、ワックスアートに取り組み始めた頃の、不安と楽しみが入り交じりながら、ひとつ出来るたびに作品を見せてくれていた姿を次々と思い出しながら、感無量の思いで見つめていました。
 僕が北海道からはるばる来るということで、東京に住む幼馴染や友人たちもたくさん会場に駆けつけてくれて、上演後はみんなで食事に出かけ、本当に楽しい夜を過ごすことができました。

 次の日は、羽田から函館へと飛び、函館空港で待ち構えていた妻とフランク・ウェバー氏とともに湯の川温泉で一泊しました。昨年の7月から1年間のホームステイで我が家に滞在していたフランクも、今月12日でついに帰国の途となります。最後の想い出づくりに函館旅行をプレゼントしました。初めて、ロープウエイで函館山へ上り、100満ドルの夜景を堪能。五稜郭や英国館はもちろん、次の日には松前、江差まで足を延ばし、道南の海岸線ドライブも満喫しました。この1年、ずっと一緒に我が家で暮らしていたフランクがいなくなるのは、まだ想像できませんが、フランクにとって、このホームステイが本当に良かったものになるように、残り数日、最後まで温かくサポートしたいと思います。


2023/06/20
今年も、自宅で妻の個展開催(だんな)
 今月22日から26日まで、妻(Lun's Light)が「小樽の月」と題した個展を開催します。今回も、最上町の自宅にての開催となります。キャンドルはもちろん、ここ数年、妻が最も力を入れている「ワックスアート」の作品も、たっぷりとご用意しています。ワックスアートに関しては、今月末から東京・文学座劇場で開催される「シェイクスピア〜夏の夜の夢〜」でも、劇中のすべての背景に妻の作品が使われるなど、制作の幅もどんどん広げているだけに、シンプルなものから複雑なものまで、じっくりと見て、楽しんでいただけたらなと思います。
  今週の24、25の土日は、日本舞踊・藤間流の「藤間さつきさん」が、NYのピアニスト「フランク・ウェバー」氏と、踊りとピアノの競演となる、スペシャルライブを開催します。すでに両日とも満席となっているため、僕(Muse)もランチのみの営業とさせていただき、夕方からはお客様の送迎など、裏方の仕事をすることになっています。ディナーはお休みとなりますので、ご理解のほどお願いもうしあげます。

 僕の方も、今日は初めて「YOU TUBE」の取材を受けました。「元気玉」という、北海道の食の魅力を伝える番組だそうですが、ランチ営業の直後で、また疲れた顔でインタビューを受けておりますので、公開されましたら、またお知らせします。


2023/06/07
誕生日(だんな)
 今日は僕の55回目の誕生日で、家族がお祝いをしてくれるというので、仕込みを早めに終わらせて、9時半ぐらいに帰宅しました。妻が朝からせっせと「クルミのタルト」を作ってくれて、すーちゃん&ホームステイ中のフランクも一緒に、バースデーソングを歌ってくれました。また、バイク用のジャケットをプレゼントしてくれました。本当に心温まる、ありがたみが身に染みた誕生日となりました。

 この55歳というのは、僕が子供の頃なら「校長先生」の歳で、だいぶん年季の入ったベテラン、といった風情でしたが、時代が代わって、超高齢化社会の今では僕なんてまだ「あんちゃん」扱いされることも多い気がします。ただ、よく利用しているスーパー「コープさっぽろ」では、「ゴーゴーコープデー」といって、55歳以上の人は毎週木曜日に「シニア割引」をしてくれるんだそうです。「俺もついにシニアと呼ばれる世代となったか…」と、なんだか喜んでいいんだか寂しいんだか、複雑な心境です。そういえば明日は木曜日、ゴーゴーコープデーか。まぁ、行ってみるとするか(笑)。


キーワード



このページ223




[HOME]